2010年3月31日水曜日

ローカリゼーションとは敬意の仕方

3月20日に六本木AXISにあるJIDA(社団法人インダストリアルデザイナー協会)で行った、デザインプロセス委員会のローカリゼーションマップ研究会キックオフについては「さまざまなデザイン」で即日に書いておいた。

http://milano.metrocs.jp/archives/3047

その後、色々と協力関係がもてそうな人や団体と話し合いをしたり、Twitterのログをどういうカタチで議論しやすいようなプラットフォームにもっていくかを検討している。内需不足で海外に進出するしかない住宅産業がローカリゼーションの問題に頭を悩まし、同様に国外ビジネスを増加させていきたいが、そのノウハウがなくて困っている中小企業も多いと聞く。結局のところ、ローカリゼーションのノウハウは個々の人やメーカーに蓄積されているに過ぎず、それが全体としてみることができないから、多くはテクニックの次元に即入ってしまう。テクニックが必要ではあるが、それは最後に来る話で、最初に来てはいけない。

入り口の見せ場としての事例である限りにおいてテクニックはよいが、そのテクニックに至った思考プロセスを理解できないと、応用がきかないから大きなミスをする。また、「全てはローカリゼーションしないといけない」という逆のプレッシャーに追い立てられ発想の貧弱な企画しかできない羽目に陥ってしまう。こういう問題点を解決するすべを提供していくことが大切だと思う。文化論がここまで重要になってきているのにも関わらず、ビジネス書のなかで文化論は殆ど省みられていないといえるし、文化論を専門とする人たちがビジネスの世界に貢献する方法が分かっていない。

こういったことはどこの世界でもあるといえばそれまでだが、少なくても「ローカリゼーション」というアイテムを囲んで、文化人とビジネスマンがどれほどに議論したことがあるか?と問えば、実に怪しい。あったとしても多くの結論は、「いわゆる文化は難しいね」というところだと思う。そこから一歩出て行くこと。それも果敢に。ローカリゼーションは相手側に全て従うということではない。差異にセンシティブであることは求められるが、その差異をなくすことがローカリゼーションの目的ではない。

ローカリゼーションとは二つが見合ったときの敬意の仕方ではないかと考える。

2010年3月18日木曜日

JIDA東日本ブロック・デザインプロセス委員会

以前からお知らせしているように今週の土曜日、六本木のAXISビル内JIDA(日本インダストリアルデザイン協会)のデザインプロセス委員会が開催され、このなかでローカリゼーションマップ研究会が発足しますので、ふるってご参加ください。

http://www.higashi.jida.or.jp/


東日本B デザインプロセス委員会 & 交流会
日時3月 20日 (土), 16:00 ~ 20:00
場所JIDAギャラリー(六本木 JIDA事務局) (地図)
説明  ◆◆ 「デザインプロセス委員会 & 交流会」開催のご案内 
◆◆ 東日本B・デザインプロセス委員会  代表 : 中林鉄太郎 

この度東日本ブロック・デザインプロセス委員会では、来年度のための活動計画をテーマとした委員会と、交流会を開催することになりました。 また、来年度は勉強会、交流会だけでなく、部会活動として、ビジネスで活用できる文化理解のための「ローカリゼーションマップ」プロジェクトを推進していくことになり、そのキックオフも兼ねております。JIDA会員でない方も多数出席される予定ですので、年度末のお忙しい時期とは存じますが、多数の方のご参加をお待ちしております。
注釈:ローカリゼーションマップとは http://european-culture-note.blogspot.com/2010/02/blog-post_24.html

◆テーマ「平成22年度の活動方針策定と部会活動について」   http://jida-design-process.jimdo.com/
◆日時: 平成22年3月20日(土)  委員会 16:00~17:45  交流会 18:00 20:00
◆場所: JIDAギャラリー(六本木 JIDA事務局) 港区六本木5-17-1 AXISビル4F http://www.axisinc.co.jp/
◆定員: 25名程
◆参加費(交流会費含む): JIDA正会員・賛助会員・会友=1,500円、一般=2,000円、 一般学生=1,000円、学生会友=無料
◆申込 下記返信票に記載の上、JIDA事務局までご返信ください。 JIDA事務局  E-mail:jidasec@jida.or.jp Tel:03-3587-6391 Fax:03-3587-6393

2010年3月14日日曜日

ローカリゼーションマップに正解はない

昨日は中野で来週土曜日にAXISビル内で開催する「ローカリゼーションマップ研究会」キックオフミーティングの事前打ち合わせ。JIDA(日本インダストリアルデザイン協会)のデザインプロセス委員会の活動の一部としてもらうが、会員デザイナーだけでない外部の人たちも多く参加してもらうという会。僕自身も会員ではないし、昨日も学生さんや国際交流基金の方に来ていただいた。

デザインプロセスの前段階の土壌を豊富にしていくことは、ジョン・ホールデンのいう「政治が文化を造るのではなく、文化が政治を造る」という内容と相似で、「ビジネス活動が文化を造るのではなく、文化がビジネス活動を造る」ということになろうが、文化がビジネスを造るとはどういうことなのか?が、この研究会で可視化できればと考えている(以下は、ジョン・ホールデンの講演会で思ったこと)。

http://milano.metrocs.jp/archives/3031

政府や文化機関の行う文化政策的なポイントや下から出てくる日常性の強い文化-今であればYouTubeに代表されるデジタル文化の多くがここに立脚するーにプラスして、コマーシャル文化があるが、このコマーシャル文化への突っ込み方が、今までのアプローチでは弱かったのではないかと感じた。この点をローカリゼーションマップ研究会は、それぞれのモノやコトにある世界観をマッピングしていくのが重要だろう。

基本的に議論のレベルに合わせたネットでの住み心地をよくすることが大事で、かつ誰もが検索エンジンなどからアクセスできる状態にしておくのがいい。クローズドな環境では進めにくいプロジェクトであると思う。また、繰り返すようだが、このローカリゼーションモデルにおいて「正しい解答は存在しない」ということをよく認識しておく必要がある。特にデジタル環境の発展速度を考えると、静的状況把握は意味の薄いものになる可能性が高い。しかし、デジタルとは距離をもっている人たちの文化が、冷蔵庫や洗濯機のローカリゼーションへの期待度を強いことを考慮すると、この非デジタル文化への注視が重要でないことはない。