2010年8月4日水曜日

ローカリゼーションマップ研究会の8月の勉強会

ローカリゼーションマップ研究会の勉強会、8月のお知らせです。

先月、7月の勉強会は2回実施。 どちらも色々な分野から多くの方に参加いただき、これから日本企業が活性化するにあたり、ローカリゼーションが重要な視点であるとの認識がじょじょに芽生 えつつあることを肌で感じました。一回目は「明日の日本発を描く試み」として日本デザインの動向を整理。 二回目は「アジアを向いたローカリゼーショ ン」。アジア研究の動向と住宅機器の海外市場戦略の一端をご紹介しました。

さて、今月の勉強会は以下要領で実施します。参加希望者は、安西洋之(anzai.hiroyuki(アットマーク)gmail.com) か中林鉄太郎(t2taro(アットマーク)gmail.com) 宛てに、お知らせください。あるいはTwitter上で@anzaih か@designer_tetsuあてに#lmap を入れて参加希望と書いてく ださい。議論に積極的に参加していただける方、本研究会の今後の活動に貢献していただける方、大歓迎です。内容に一部変更になる可能性がありますが、その 際は、ご了承ください。


2) 8月16日(月曜日) 1830-2030 六本木JIDA事務局
(http://www.jida.or.jp/outline/)


「ローカリゼーションの基礎を学ぶ」


ローカリゼーションという言葉は、対象市場の法的規制や文化的に期待される言葉やカタチあるいは色などに適合させる作業を指す、比較的一般的な言葉です。 しかし、コンピューターソフト産業が拡大するにつれ、ローカリゼーションといえばソフトウェアの現地化を指し、ローカリゼーション産業といえば、言葉やソ フトウェア(インターフェースも含む)の周辺と限定されることも多いようです。

一方、ローカリゼーションマップ研究会は、オリジナルの意味に近い広義の視座を提供することを目的としています。しかしながら、狭義のローカリゼーション を基礎知識として学んでおく必要も同時にあると考えます。この理解が、ハードやサービスの商品企画にあたり何を最初に考えないといけないのか?の助けにな るはずです。そこで、世界に数千人規模のスタッフを抱えるこの分野のリーダー的存在であるナスダック上場会社、ライオンブリッジ(http://www.lionbridge.com/lionbridge/ja-jp.htm)のお二人を講師に招き、お話いただきます。

ソフトウェアに関わる方が知識整理を目的に参加される方ももちろん歓迎ですが、ソフトウェアのローカリゼーションノウハウを他の分野に応用する意欲をお持ちの方、今回の勉強会は見逃せないはずです。


―グローバリゼーションとは何か?国際化とどう違う?
ーローカリゼーションとは何か?(特にソフトウェアローカリゼーション)
―ローカリゼーションプロセスとその事例
―Q&A

参加定員数:20名
参加費:1000円

永島 和暢(ながしま かずのぶ)

1976-83まで製造会社勤務後、アメリカに渡り1984年にKansas State UniversityでMS in Industrial Engineeringを取得。帰国後、システム会社勤務を経て、再度渡米1996年にUniversity of Texas at Austin でMBA を取得。1997年よりライオンブリッジ ジャパン株式会社にてSolutions Architectとして様々なローカリゼーション業務のシステム作りをしている。


古河 師武 (ふるかわ おさむ)

1996年大学卒業後、広告代理店勤務。1998年に渡米し、2002年にCalifornia State University, FullertonでBA in Communicationを取得。その後、ロサンゼルスの広告代理店に勤めながら2005年にCalifornia State University, Long BeachでMBAを取得。2009年よりライオンブリッジ ジャパン株式会社にてアシスタント セールスマネージャーとして海外進出する企業へ向け、 ローカリゼーションのコンサルティング、ソリューションを提供している。


→ローカリゼーションマップ研究会とは?

ローカリゼーションマップ研究会をJIDA東日本ブロックのデザインプロセス委員会でキックオフしたのが今年3月。それよりTwitterの #lmap やリアルで討議や勉強会を重ねています。そして、目標としては、来年、ローカライズされたモノを陳列し、その背景を説明した展覧会を開催することを考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿