2012年2月9日木曜日
ふたたびヨーロッパを考える
この数日、ミラノ市内で開催されているセザンヌ展や17-19世紀の絵画を美術館で鑑賞しながら、ぼくにとってのヨーロッパを考えている。約30年のつきあいで何が分かり、何を分からないこととして脇においてきたのか。
はじめてヨーロッパの地を踏んだのは大学生のときで1979年だった。パリの印象派美術館でセザンヌの作品の数々をみてから33年後、ミラノの王宮でセザンヌを眺める。その間に舞台となった南仏には何度も足を運んでいるが、どのていどセザンヌの目線を共有できるようになったのだろう。もちろん33年ぶりの再会というわけではなく、いろいろな場所でセザンヌに接しているが、今、33年を想う。
17-19世紀のミラノを舞台にした絵画をみると、確かに街のかなり細かいところに至るまで現在の姿と比較できるし、その頃の家の匂いも何となく想像ができるくらいには経験を得てきた。しかし、彼らが何をどう考えていたのか、それは相変わらず分からない。正直に言っておこう。そこまでぼくは、その時代のイタリア語の書籍に接していない。
ヨーロッパの地位の低下は1世紀以上前からの現象だといえばそうなのだが、2008年以降、それも昨年のユーロ危機以来、ヨーロッパは深く問い詰められている。同時に、ぼく自身のヨーロッパ経験の棚卸をするときなのではないかと感じている。ローカリゼーションマップでビジネスのための文化理解については考えが深まってきているが、それとは別に、ぼくがヨーロッパをどうみるか、どう考えるか。ふたたび、おさえるべきタイミングがきた。
それをセザンヌの絵画を眺めて想う。それも印象派の技法を学ぶ以前の作品を、ミラノの同時代の画家たちの作品をみながら想起する。1昨年の12月、パリでモネの回顧展とヴェルサイユ宮での村上隆展をみて、二つのラインがどう繋がったかを書いた。
http://milano.metrocs.jp/archives/3738
この数日、セザンヌの印象派以前とミラノの同時代の画家がつながっている。そういうつがなりをみながら、ぼくが全然分からない世界がぽっかりと穴があいたようにあるのを感じ、そこにヨーロッパの知るべき要素がかたまっているのだろう・・・と考える。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
安西 大兄殿
返信削除ご無沙汰致しております。 ソフィアSNSの<しゅんちゃん>です・・・老いさらばえましたが、未だ飲症は治癒しておりません。
>棚卸をするときなのではないか
日本の会計基準ですと、決算期に次年度繰越の為、棚卸を行ない期末評価をやります・・・その際、帳簿棚卸と実地棚卸の数が合わない(棚卸減耗費)、そして加うるに実質価値の増減が生じます(商品評価損、通常は減少)。
申し上げたい事は、イタリー一国だけなら何とか切り抜け可能(30数年前にも財政破綻から蘇生)でしょうが、EUと言う寄り合い所帯の場合はトータルで評価する訳ですから、前記の減耗費&評価損は天文学的数字に成るでしょうね?
安西さんの醒めた眼での棚卸を期待しています。
頑張って下さい。
コメント有難うございます。
返信削除醒めた目ですね。