2009年5月21日木曜日

頓智・のセカイカメラの最近





今まで何度か取り上げた頓智・のセカイカメラですが、先週、世界1300社から50社に選ばれ米国のTiE Conferenceで受賞プレゼンを行っています。その時のプレゼン内容が以下です。以前より随分とこなれてきました。

http://www.youtube.com/watch?v=1De9YCeKz_A

又、日経コミュニケーション編集長との対談が以下にあります。井口さんの発想が柔軟であることがよく分かります。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090501/329438/?ST=keitai

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090501/329431/?ST=keitai

井口さんのブログにある下記は示唆的です。

そういう意味では、セカイカメラのアニメ化というのは凄くやってみたいことのひとつです。それは磯監督との対談でも感じた事なのですが、もはやITサービスは単なる技術的案件であるに留まらずライフスタイルを内包した社会学的現象であるべきなのですね。 ですから、アニメーションを通じた生活感覚との共振現象とでもいうべきムーブメント化が可能なのであれば、それこそセカイカメラの世界観を拡張していくうえでも非常に有効なのではと思っています。頓智・としては新しいデバイス開発も含めて連動可能なアニメ化企画をお待ちしています。

「ITサービスは単なる技術的案件であるに留まらずライフスタイルを内包した社会学的現象であるべき」という部分に注目しています。こういうことを頭で分かる人は多いのですが、それが具体的にどういう全体イメージなのか?というのは、もともと世界全体を一生懸命一人で把握しようと努力してきた人間でないと、実感できないものです。人間中心設計やデザインについて書いている棚橋氏のブログにある下記のような焦りや苛立ちを感じた人間でないと、直面する世界に対応しきれないでしょう。

繰り返しになりますが、モノが会話などのコンテキストのなかにどういうコトバでどうやって登場するかによって、モノの評価などは簡単に変わります。それは 個々人の利用というコンテキストのなかにあるのではなく、もっと大きな社会のなかでの利用のコンテキスト、社会におけるコトバのコンテキストのなかにある わけです。
それは狭義の人間中心設計が無視しているところであり、従来のマーケティングが相手にしてきた領域です。僕はそれを統合的に広義の人間中心のデザインとして統合していく必要を感じています。

<中略>

従来の人間中心設計的な考え方は、見事にその罠にはまってしまっています。そこには白川静さんや杉浦康平さん的世界もないし、これまでのクリエイティブの 世界の人々が活躍してきた世界観も見殺しにしてしまっているし、民藝的な世界も、エコロジカルな世界も拾えていない。そんな狭い箱のなかに閉じこもってデ ザイン云々をいっててよいのかしら?というのが僕の疑問。

これは、ぼくが「さまざまなデザイン」に書いた以下のコメントに近い内容だと思います。

DSやWiiの任天堂が携帯電話に進出すれば、それは従来の地図からすれば産業の上下関係を崩すと見られがちですが、より人間に近いところで感覚的な要素を重視される分野が、そのノウハウを使って生活シーン全般まで商品領域を拡大するという見方をすべきです。卑近な言い方をすれば、女の子と付き合ったこともないハイテクおたくの男の子が、女の子の喜ぶケータイを作れるか?という疑問に答えが出てくる時代になってきたのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿