2010年2月27日土曜日

「設定」を巡る文化差

前回、ローカリゼーション研究会の趣旨を書いてから、Twitter上の#lmap でじょじょに賛同者が集まりつつある。ローカリゼーションは対象を文化適合させることだから、国だけでなく世代文化にも関わってくる。したがって間口が広いため、比較的幅広い人たちの協力が得られるのではないかと思う。

ある大学生が、「機器の設定を変更すれば、使い勝手がよくなるのに、どうしてそうしない人が多いのか?」という疑問を書いていた。携帯やPCなど電子機器を中心とすると、そのような発想になる。一方、TVや自動車、冷蔵庫を中心に生きてきた人たちにとって、「設定」を変更するという発想自身乏しい。ダイヤル式の黒い固定電話に「設定」などなかった。プッシュフォンになり、番号の短縮化や記憶化が進み、ケータイでそのバリエーションは膨大になった。「設定」を巡る、この文化差の指摘、時間による文化差の解消は面白いテーマになると思う。

何が「設定」の標準項目になるかの選別は、何をユニバーサルと考え、何をローカライズするかの基準設定の問題になる。どういう項目であれば、地域文化差の話になりーたとえば、住所表示を通りの番号から書くか、郵便番号から書くかなどー、あるいは文字の大きさなら視力のレベルの話になる。今からたった10年数前、ケータイの着信音に電話をかけてくる相手によってバリエーションをもたせることは、まだ一般的な技術として普及していなかった。しかし、現在、極めて当たり前のものになっている。が、それ以前の電話に馴れている人たちは、あえて着信音を「設定」する必要性を感じないこともある。

「そうすれば、便利なのに・・・」と言われても、何が便利なのかさっぱり分からない。が、一度、その便利さを理解すると、その機能を採用していなかった自分がとても愚かだったと思う。「設定」の敷居はものすごく高そうで、しかし、思ったより低いこともあるというわけだ。

問題は、敷居の越え方である。敷居の設計の問題なのか、敷居の見せ方の問題なのか、あるいは超える人間の能力や心理的要因に多く起因する問題なのか。こういったことを文化的側面から見つめていくことが、ローカリゼーションマップ研究会のテーマの一つになるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿