2009年9月29日火曜日

地図の描き方で文化差は見えない?


ぼくは『ヨーロッパの目 日本の目ー文化のリアリティを読み解く』の冒頭で、イタリア人の描く地図を例としあげました。

ミラノからスイス国境近くの彼の別荘に出かけるに際し、まっすぐ一本のラインを引いて「高速道路のこの出口で下りては駄目!」というNO!の連続を記してくれたのです。北を図の上におくとか、道路のカーブなど一切を無視した地図です。これをみて、考え方が実に連続的であると感じ入った覚えがあったのです。

この例に限らず、ヨーロッパ人の地図の描き方は鳥瞰的な地理把握をあまり得意とせず、「あそこで右に曲がって500メートル行き、その先を左に・・・・」というような把握の延長線で書くので、一枚の紙に書ききれずに、次の紙を必要とすることがままあります。それに対して日本人は地図を地図の文法で描くことを苦とせず、A4の紙に全ておさまるように出発点から終点までを描ききることを普通としており、ここに頭の働き方の違いをみました。



しかし、一つ疑問がでてきました。確かにデスクに落ち着いて地図を描くのであれば、こういう差が文化差としてでてきますが、例えばクルマを運転している最中に、こういう頭の働き方の違いが出てくるだろうか?ということです。クルマの運転のように直前の状況に集中しているとき、鳥瞰的な位置把握を瞬時に行うことは可能か?もし不可能であれば、それはイタリア人が描いたような「ここで出るな!」的な発想に極めて近くなるのではないだろうか?ということになります。

人の位置把握には状況次第のことがあり、確かに静かな状況では地図教育の差が出てくるかもしれませんが、ダイナミックな状況ではそうした地図教育の差は出てこず、もっと人の基本的能力がモロに出てくるのではないだろうか・・・・ということが言えそうです。地図の使用はタイミングを間違えてはいけないことを「さまざまなデザイン」に下記書きましたが、裏づけの一つとして、以上のような仮説を挙げられるかもしれません。

http://milano.metrocs.jp/archives/2203


0 件のコメント:

コメントを投稿