2010年5月23日日曜日

異文化体験の切り口

雨が続いたミラノの天気も、今週になって晴天続きの5月らしい陽気だ。ほんとうは、今ごろ日本に向っているつもりだったが、ちょっと後ろにずらさないといけないかもしれない。ローカリゼーションマップ研究会をはやく軌道にのせないといけないが、3日前からアマゾンではじめた七味オイル+オリーブのオンライン販売はしばらくオンラインに張りつかないと「現場感」を得られないような気がする。なかなかスケジュール調整が難しい。

ローカリゼーションというタイトルで書いたわけではないが、最近、”se vuoi(if you want)”は日本語の「すみません」と同じようなもので、文脈重視のフレーズとブログに書いた。

http://milano.metrocs.jp/archives/3322


アラブ社会やヨーロッパの他の国で生活している人たちからも同感との反応があった。常に相手の意思を重んじるのが礼儀であると頭で理解することと、それがメンタルな部分にまで染み付く、その言葉の第一義ではなく文脈にのりきってしまう。この両者にある溝はものすごく深い。このブログで紹介しているように、単にその文化圏で生まれ育ったかという問題だけでなく、自分の文化に対する距離感・同意の程度も影響する話だ。特に、ここで例を挙げた友人は、いくつかの国での生活経験があるから、なおさら自分の文化に対して客観的だ。

この例が示唆するのは、異文化に接しないと母国の文化がカタチとして見えてこないということでもある。カタチとは二次元ではなく三次元のカタチであり、これがストラクチャーとして見えるようになるには、違った文化のなかで生活してみることだ。頭で分かるけど、どうしても乗り切れない部分にぶちあたり、自分の生きてきた文化がいかに根強く自分のなかにあるかを意識することになる。そのうえで嫌な面も気になる。それが上記の友人だ。

佐藤淑子『イギリスのいい子 日本のいい子』のレビューを書いたが、これも別の点で「どうしても乗り切れない」部分。この著者が英国の教育を語る背後にある堅苦しさが気になってしかたがなかった。ぼくはイタリアに住み始める前はラテン気質と言われるものが嫌いだった。しかし、それは後で分かったのだが、「・・・と言われる」もののネガティブな面は今も嫌いだが、そのポジティブな面がいかにリーズナブルなものであるかを理解し、ラテン文化が好きというより納得がいくものになった。

http://milano.metrocs.jp/archives/3342

http://milano.metrocs.jp/archives/3355

0 件のコメント:

コメントを投稿