2009年10月18日日曜日

駐日ドイツ大使の講演会

今週14日、駐日ドイツ大使の講演会を聞きに、四谷の上智大学に行きました。大使は3回目の日本駐在で近々、外務省を退官するようです。したがって、ここでの講演は最後のスピーチ。タイトルは「国際社会におけるドイツの役割」です。聴衆は150-200人くらいで、年齢層はさまざまですが、さすがに在校生が多いです。


第二次大戦後のドイツと日本の類似点と相違点をあげていくなかで、EU統合は文化的近似性に基づいているが、東アジア共同体にはその類似性を日本と韓国やその他諸国の間にみず、実現の難しさを示唆します。この話を聞きながら、「文化的類似性」って何だろうと思います。似ているといえば似ているし、違うといえば違う。もちろん大使は、文化的相違だけではなく、ルクセンブルグにある司法システムなどを例に、このような制度のないアジアでの統合への道は極めて実現性に乏しいと批判するのです。

ぼくは東アジア共同体の実現が何も困難を伴わないとは思わないし、それが何十年かかるか分かりませんが、文化的相違性があったとしても、お互いの共通目標を設定しようと探りあう行為とプロセス自身に意味があるのだろうと考えます。でも、一般的に東アジア共同体は批判されやすい。それはそれでかまわないのですが、EUの実現に多大な年数を費やしたように(リスボン条約の批准だって光明がみえてきたのは、数週間前のアイルランド国民投票の結果による)、現在の東アジアの状況をもとに、どこまで「現実性」を論議する意味があるのだろうか・・・という気がして仕方がありません。「現実性」とは作っていくものではないか?と思います。

講演の後の質疑応答で、ぼくは質問に立ったのですが、それは上記の内容ではなく、「日本社会はこの数十年、ヨーロッパに対して心理的距離感をより持ちつつあるのではないかと思うが、大使は長年の日本とのつきあいのなかで、そのようなことは感じないか?」と聞きました。それに対する大使の答えは「そういうことを感じたことはない。日独はライフスタイルをみても分かるように近づきつつある」。外交官に聞くべき質問ではなかったかな?とも思いましたが、これはこれでひとつ分かることがあります。

講演会の後、キャンパスに立っていると、一人の女子学生が近づいてきて「さっき、大使に質問された方ですよね。とても興味がわきました」と言われました。「あのような問題を考えたことはありませんでした」と。5分ほど彼女と話したのですが、ヨーロッパとの距離感を意識するには、何らかの実践的経験が必要だなと当然なことを思いました。いずれにせよ、若い学生が、何らかのことを考え始めてくれるというのは、嬉しいことです。






1 件のコメント:

  1. アルケミスト2012年2月9日 0:25

    日本は地理的にはアジアですが、中韓とは違う文化特性をもった国です。共通するのは人種のみ。西洋のように王様が皆親戚同士だった歴史もありません。政治的には西洋的価値観を有していない国同士では共同体は形成できません。自由とか平等とか、人権とか法の支配とかそういったものです。
    そんなものは日本以外の東アジアのどこにあるんでしょうか。ありませんよね。政治制度的には日本がEUに入るほうが簡単です。
    それでも、東アジア共同体を作るなら、ロシアも仲間に入れたほうがいいでしょう。ロシア人は見た目はヨーロッパ人ですが、中身はアジア人ですし、もし、二つの巨大な地域同盟に挟まれる事態をロシアは絶対に認めることはできないと思います。東アジア共同体は日米同盟に矛盾し、アメリカ人とロシア人を同時に敵に回すことになりますよ。日本人にとって何のメリットもなく、世界を不安定にしかねません。

    返信削除