2010年2月15日月曜日

三つの視点をもつこと

昨日、一橋大の学生たちと勉強会をやった。ユニバーサルとローカルの領域確定というテーマに殊の外、関心が強く、また視点を3点もつ重要性に予想以上に頷いてくれた。その詳細は、以下に書いたTwitterの# に記録が残っている。

http://milano.metrocs.jp/archives/2914

上記で3点とは、日本、アングロサクソン、大陸ヨーロッパとぼくの事例をあげた。もちろん、これはアジア、南米、アフリカという視点でもいい。問題は言語の違いが生む世界観や感覚の差異でお互いの距離感を知ることが必要という意味だが、これは言語的文化圏だけでなく、モノを考えるとき、生産者、小売、消費者という三つの立場を考慮するということも意味している。また、以下で書いたことも同様だ。

http://milano.metrocs.jp/archives/2884

テーマの対象となる主人公ー担架で運ばれる病人であったり、小さな子供であったりーがどう思うかよりも、それらに対面する人たちー救急署員や親ーからの視点が重視されていることに、少々違和感を覚えました。たとえば、電車のなかで子供たちは煩い。他の乗客は迷惑に思う。それを感じる親たちは肩身の狭い思いをする。だから、子供づれは別車両に分けて、気ままになれる空間を用意する。こういう発想プロセスになっています。弱者の周囲をテーマにしながら、弱者の目線に立とうとした軌跡がパネルにはないのです。

ここでは弱者の立場を強調しているが、子供車両のアイデアについて言えば、子供、親、他乗客という三つの立場を最低考慮しないといけないということだ。日常生活のなかで、常に三点とは何か?を「気にする」ことが大事なのだ。

2 件のコメント:

  1. 先日ジュンク堂で少しお話しした者です。二つのブログを読ませて頂き、ローカリゼーションマップなど面白い内容を書かれているなぁと思いました。デザインや文化については私も関心がありますので、これからも読ませていただきますね。

    返信削除
  2. ローカリゼーションマップの構想案を書いているところです。客観的数値的表現はありえないので、主観的な世界観の交わりを目指すことになります。

    コメントありがとうございました。

    返信削除