2009年4月9日木曜日

日本人はコンセプトそのものの存在を無視する?






「デザイナーが読む社会を知る」で、デザイナー伊藤節さんのエピソードを以下紹介しました

「ぼくもイタリアで20年近くやっているから、日本の人から、『伊藤はイタリアかぶれ』という批評のされることがあるんですね。確かに造形はイタリア的か もしれないけど、コンセプトはそうとうに日本的だと思っています」 ぼくが、その割合は7-3くらいですか?と質問すると、「いや、イタリアと日本のポー ションは5-5でしょうね。そして、イタリア人は、ぼくのコンセプトにある日本的エッセンスを的確に嗅ぎ取ってくれることが多いのです」と語るのを聞き、ぼくは昨年「ミラノサローネ2008」で書いたことを思い出します

この部分について、コンテンポラリーアーティストの廣瀬智央さんと交信しました。昨年、「さまざまなデザイン」でコンセプトの伝え方の一例として、彼の作品を解説しました。如何に言語化した説明が必要かを書きました。先週、ローマで開催した展覧会の反応をベースに、下記メールを受け取りました。

今回の展示は,規模としては日本で展示した1/5程度で、あえて内容的には似たような感じにしたのですが、なんか観客の見ている所が、日本とイタリアでは違うという面白さを改めて体験することができました。その違いとは、まずリアクションの違いや鑑賞者の視点の違いということでした。

上記の「日本で展示した」というのは、昨年末、東京の小山登美夫ギャラリーで開催した個展です。

反応がダイレクトであるうえに、質問や感想がすごく核心をついてきます。つまり、こちらの表現しようとすることへの反応があり、鑑賞者とキャッチボールができるということです。日本でも見にきてくれた人の評判はよかったものの、展覧会終了後のリアクションがあまりないという点やアートを専門とする数人の方たちの感想をのぞいて、受けた質問や感想が非常に表面的でした。こちらでは、すでに2ー3のレビューの取材がありました。日本の文化や展覧会を支える層の薄さ、批評空間の空洞化という点もあるのかもしれませんが、どちらにしても鑑賞者の反応するところが違うというのが面白いです。

音楽家の間でも似たような違いが指摘されます。ヨーロッパ人が東京で公演をしても、観衆が喜んでいるのか不満なのかちっとも分からない、というものです。だから日本で舞台にのぼっても張りがないというのです。

その違いはどこから生まれてくるのか?

多分、アートを読み解くという鑑賞者の慣れもあるかと思いますが、やはり美術にたいする共通の土台が多少あるという点、言い換えると教養があるといって良いかもしれません。美術的な素養がないとしても、自分なりの感じた意見をダイレクトに伝える能力の圧倒的な差を感じました。イタリアでは、僕が表現しようとするリアリティーを共有できる人が多いという点も大きいのかもしれません。

反対にナショナリズムが進む日本では、僕が表現している内容があまりアリティーがないのかもしれません。ともかくイタリアと日本では、観客の観るところがが違うのです。これは本当に面白いですね。安西さんのおっしゃるとおり、日本人はコンセプトという存在そのものを求めていないか、そこに関心ないのかも知れません。

廣瀬さんの作品は異文化経験がベースにあり、その浮遊性やそこにある遊びを表現しています。したがって、そのリアリティが日本では伝わりにくいのではないかと推測しているのです。彼の作品に対するぼくなりの解説は、昨年、「さまざまなデザイン」に書きました。以下です。参考にご覧ください。

http://milano.metrocs.jp/archives/130
http://milano.metrocs.jp/archives/131
http://milano.metrocs.jp/archives/132
http://milano.metrocs.jp/archives/133

廣瀬さんはこう語ります。

「アングロサクソン系の批評家は美術史における位置づけに対しても敏感で分析的な見方をするんですね。それに対して、ラテン系、まあイタリアの批評家なんかはもっと文学的というか、もう少し直観的なんです。でも、日本の直感とは違うなぁって思うんですよ」「例えば、東京では、ぼくの作品で使っている豆について、『ああ、おもしろいですねぇ』で終わってしまうんですね。イタリアの人みたいに、この豆の歴史や意味するところについて好奇心を燃やしてこないんですよ」


最後に。ぼくが廣瀬さんにコンセプトについて投げかけたメールは下記です。

日本人はコンセプトという存在そのものを求めていないことがあるのではないか、という気がします。「作家は何を言いたいのだろう」という思い方はしますが、「作家がいう何」をコンセプトという概念体系に置き換えること自身を拒否している(それは、そういうコンセプトということ自身に無知であるから)ともいえます。

冒頭の写真は廣瀬さんの作品です。

Installation view at Galleria Maria Grazia Del Prete, Roma, 2009.
Courtesy by Galleria Maria Grazia Del Prete. (c) satoshi hirose




0 件のコメント:

コメントを投稿